ソフトウェアの品質保証やセキュリティ強化を考える上で欠かせないのが「テスト」です。その中でもよく登場する用語に「動的テスト」と「静的テスト」があります。

この2つはアプローチや目的が異なり、それぞれに強みと弱みがあります。

今回は、これからテストを導入・強化しようとしている企業の皆様に向けて、「動的テスト」と「静的テスト」の違いをわかりやすく解説します。

 


動的テストとは?

**動的テスト(Dynamic Testing)**は、実際にソフトウェアを実行して挙動を確認するテスト手法です。

画面操作や入力、APIコールなどを通じて、プログラムが意図通りに動くか、バグがないかを検証します。

特徴

  • ソフトウェアを「動かして」テスト
  • 実行時の挙動や結果を確認できる
  • バグや不具合、パフォーマンス問題の発見に有効

代表的な例

  • 単体テスト(ユニットテスト)
  • 結合テスト
  • システムテスト
  • ペネトレーションテスト(脆弱性診断)

メリット・デメリット

メリット

デメリット

実際の動作を確認できる

テスト環境の構築が必要

ユーザー視点での検証が可能

テストケース作成に時間がかかる

セキュリティの脆弱性を実地で発見可能

実行しないとわからない問題に限定される

 


静的テストとは?

**静的テスト(Static Testing)**は、ソフトウェアを実行せずにコードやドキュメントを分析する手法です。

プログラムの構文、論理、コーディング規約の違反などを早期に発見できます。

特徴

  • コードを「読む・解析する」ことで品質を確認
  • 実行せずに問題を指摘可能
  • 開発初期から実施できる

代表的な例

  • コードレビュー
  • 静的解析ツールによるチェック(例:SonarQube、Coverity)
  • セキュリティの静的診断(SAST)

メリット・デメリット

メリット

デメリット

早期に問題を発見できる

実行時の不具合は検出できない

自動化しやすく、開発の初期から活用可能

誤検知が発生することもある

セキュリティ対策にも有効

運用時の挙動は分からない

 


それぞれの役割と組み合わせの重要性

静的テストと動的テストは、どちらか一方では不十分です。

静的テストで早期にコードの問題やセキュリティリスクを抑えつつ、動的テストで最終的な動作確認や実行時のバグを見つける、という “組み合わせ” がソフトウェア品質保証の基本です。

特に近年では、DevSecOpsの考え方が広まり、開発の早い段階からセキュリティテストを組み込むことが求められています。

その中で静的テストの価値はますます高まっています。

 


まとめ

比較項目

静的テスト

動的テスト

実行の有無

実行しない

実行する

実施タイミング

開発初期から可能

テストフェーズ以降

検出できる問題

コーディングミス、脆弱性、設計ミス

実行時バグ、UIの不具合、パフォーマンス問題

自動化

高い

ケースにより可能

静的テストと動的テスト、それぞれの特徴を理解し、適切に使い分けることが、信頼性の高いソフトウェアを開発・運用するための鍵となります。

 


おわりに

「COYOTE」 は、革新的なソフトウェアの動的検証ツールです。

独自のソース解析技術とシンボリックテスト環境を融合し、ホワイトボックステストを完全自動化

これにより、従来の手作業に頼った動的テストに比べて、圧倒的な精度とスピードで検証プロセスを効率化できます。